この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
当サイトは20歳以上の方を対象としてしております。また、未成年者の飲酒は法律で禁止されています。飲酒に関して、より詳細な情報は厚生労働省の健康日本21(アルコール)や国税庁の20歳未満の者の飲酒防止の推進をご覧ください。
山形県東根市の酒蔵「六歌仙(ろっかせん)」では、毎年秋にファン待望のイベント「大収穫祭」が開催されます。
本記事では、実際に2025年の大収穫祭に参加した筆者が、限定酒の試飲情報、料金、新しい試みからアクセス方法まで、徹底的にレポートします。来年以降のイベント参加時に参考になること間違いなしです。
- 「六歌仙 日本酒 見学」の予約方法と見学ルート
- 試飲チケットの料金・限定酒の価格・購入方法
- 人気銘柄「山法師 つや姫」「Hitotoki ロゼ」「手間暇」の詳細レビュー(精米歩合・日本酒度含む)
- 「六歌仙 大収穫祭2026」次回開催の予測と注意点

山形の酒蔵イベントを探している方や、六歌仙の蔵見学を検討している方は、この記事を読めば事前準備から現地体験まで完全に把握できます。
~六歌仙~ 山形を代表する日本酒蔵の特徴

山形県東根市に本社を構える「六歌仙」は、県内でも屈指の生産規模を誇る酒蔵。
地元産米と清冽な水、そして職人技が融合し、「六歌仙」「手間暇」「山法師」「Hitotoki」など幅広いブランドを展開しています。
特徴的なのは、伝統的な手造りと最新設備を併用した「安定した酒質」。
フルーティーで上品な吟醸香と、軽やかな飲み口が評価され、国内外で受賞歴が多数あります。
「六歌仙 大収穫祭」開催概要と次回開催予測

六歌仙 大収穫祭 開催概要
項目 | 内容 |
---|---|
開催日 | 2025年10月4日(土) |
会場 | 六歌仙 本社 (山形県東根市温泉町3-17-7) |
入場料 | 無料 |
試飲チケット | 2000円で試飲し放題 オリジナルグラス付き |
日本酒Bar 茂民-しげたみ- | 社長セレクトのお酒が飲み放題。 お席に座ってゆっくりとお酒が楽しめます。ちょっとしたおつまみ付き。 人数限定4000円 |
飲食ブース | 28店舗の飲食店や特産品店等が出店 |
駐車場 | 無料駐車場有り。 台数は多くないので公共交通機関の使用がおすすめ |
その他 | イベント当日はJR村山駅より無料シャトルバスが約20分おきに運行 |
六歌仙 大収穫祭 次回開催日予想

次回(2026年)も例年通り10月中旬の3連休の初日が有力だと思います。
公式サイトで8月頃に最新情報が公開されるため、定期的に確認することをおすすめします。
試飲と日本酒ラインナップ

最初に受付で試飲会参加費を払うとオリジナルグラスの配布とリストバンドを腕につけてくれます。これがあれば当日は何杯でも試飲する事ができるので、六歌仙の定番酒からイベント限定酒、リキュール類や焼酎まで24種類のお酒の飲み比べが可能です。
六歌仙 大収穫祭2025 日本酒ラインナップ
名称 | 酒質等 | 特徴 | 価格 |
---|---|---|---|
大収穫祭限定酒 純米大吟醸 雪女神 | ALC16% 精米50% 日本酒度-2 | 収穫祭2025の為に瓶詰めされた上品な味わいが楽しめる純米大吟醸。 蔵人の技術と思いが詰まった至高の逸品。 | 720ML ¥2,200 |
大収穫祭限定 純米吟醸 ロクラボ仕込み5号 生酒 | ALC16% 精米60% 日本酒度-5 | 新しいミニ蔵「ロクラボ」にて造られた新しいお酒。 にごり感とガス感が心地よい一杯。 | 価格 未確認 |
大収穫祭限定 純米吟醸 ロクラボ仕込み6号 生酒 | ALC15% 精米60% 日本酒度-2 | 新しいミニ蔵「ロクラボ」にて造られた新しいお酒。 口に入れた際のフレッシュさとほのかな香りが後引く一杯。 | 価格 未確認 |
手間暇 純米大吟醸 雪女神 | ALC16% 精米40% 日本酒度+2 | 山形県産の酒造好適米「雪女神」100%使用した純米大吟醸。 華やかな香りとフルーティーさが特徴です。 | 720ML ¥7,130 |
手間暇 大吟醸 雪女神 | ALC16% 精米40% 日本酒度+2 | 山形県産の酒造好適米「雪女神」を100%使用した大吟醸酒。 上品な香りと純米大吟醸と比べるとスッキリした飲み口が特徴です | 720ML ¥7,130 |
山法師 大吟醸 雪女神 | ALC16% 精米50% 日本酒度+3 | 香り良く、飲むほどに味わいを感じるお酒です。 山形県の酒造好適米「雪女神」を使用しています。 | 720ML ¥2,110 |
山法師 純米吟醸 出羽燦々 | ALC16% 精米60% 日本酒度+3 | 優しい味わいのお酒。日本酒度は+3となっていますが、 米の甘味を感じることができる心地よいお酒です。 六歌仙の基準になるお酒だそう。 | 720ML ¥1,970 |
山法師 純米吟醸 ひやおろし生詰 | ALC16% 精米60% 日本酒度+3 | 搾りの時期から秋まで氷温でじっくり熟成された季節限定酒。 角が取れてまろやかな味わいになっています。 昔は雪室貯蔵だった気がしますが今はどうなんでしょう。 | 720ML ¥1,970 |
山法師 純米吟醸 玉苗 | ALC16% 精米60% 日本酒度+3 | 山形県産「玉苗」を使用した純米吟醸酒です。 スッキリとした味わいは他の料理の邪魔をしない食中酒として◎ | 720ML ¥2,140 |
山法師 純米吟醸 美山錦 | ALC16% 精米60% 日本酒度+3 | 山形県産「美山錦」を使用した純米吟醸酒です。 味、香り共に突出しすぎていない様は、食卓の名脇役です。 シンプルに美味しいです。 | 720ML ¥2,140 |
山法師 純米吟醸 つや姫 | ALC16% 精米60% 日本酒度-3 | 山形県の「つや姫」を使用した純米吟醸酒。 他の山法師シリーズと比べると香りが高い印象があります。 個人的に香り系のお酒好きなのでおすすめ。 | 720ML ¥2,140 |
六歌仙 五段仕込み 純米 | ALC15% 精米70% 日本酒度-12 | 燗酒コンクールで最高金賞受賞したお酒。 燗でも冷でも美味しく飲む事ができます。 連続で試飲しているときに間に飲むと「ホっ」とします。 | 720ML ¥1,810 |
六歌仙 純米 超辛口 | ALC15% 精米70% 日本酒度+15 | 六歌仙定番の純米酒。 超辛口ですが香りもややあり、スッキリと飲めます。 | 720ML ¥1,810 |
花ひかり 秋あがり 純米吟醸 山酒4号 | ALC15% 精米60% 日本酒度+3 | 村山産業高校の生徒さんが育てた米(山酒4号)で醸したバランスの良いお酒。 試飲した瞬間に学生に取り囲まれて質問攻めにあいました。 良い商品を造りたいという熱意を感じました。 | 720ML ¥1,930 |
蔵の隠し酒 するり 純米吟醸 生詰 | ALC16% 精米60% 日本酒度+3 | 隠し酒シリーズの第4弾だそうです。氷温で熟成させたお酒のようで まろやかな味わいと枯れすぎていない熟成感が心地よいお酒でした。 | 720ML ¥1,840 |
六歌仙 酔いの明星 吟醸 | ALC13% 精米60% 日本酒度+3 | 低アルコールのお酒なので、試飲していると少し物足りなく感じましたが、普段家で飲む分には深酒にもならずに 心地よく寝られそうなお酒でした。 | 300ML ¥650 |
Hitotoki 白 純米 スパークリング | ALC8% 精米70% 日本酒度-60 | 発泡性の日本酒でシャンパン等と同じ「瓶内二次発酵」という製法で造られたお酒です。 お米の甘味を感じつつもスッキリ飲めるので食前酒に丁度良いかも。 | 720ML ¥2,560 220ML ¥710 |
Hitotoki ロゼ スパークリング | ALC8% 精米70% 日本酒度-60 | 古代米を使用した発泡性の日本酒です。 お酒の色は古代米の色なので着色料などは使用していません。 プラムのような酸味と甘みが心地よいお酒でした。 | 720ML ¥2,560 220ML ¥710 |
六歌仙 大収穫祭2025 その他のお酒ラインナップ
名称 | 酒質等 | 特徴 | 価格 |
---|---|---|---|
スイカのお酒 おめかしリキュール | リキュール ALC8% | スイカのリキュール。炭酸割りや牛乳で割るスイカミルクが人気です。 | 720ML ¥1,930 300ML ¥860 |
おめかしリキュール さくらんぼ | リキュール ALC5% | 酸味と甘味が心地よいサクランボ風味のリキュールです。 | 300ML ¥860 |
おめかしリキュール ラフランス | リキュール ALC4% | ラフランスをそのまま食べているような味わいです。試飲で日本酒を沢山飲んでいる際、間に飲むと優しい気持ちになります。 私の記憶では六歌仙の特殊リキュール類の中、この商品だけ香料を使用していません。個人的にはリキュール類の中で一番おいしいと感じました。 | 300ML ¥860 |
おめかしリキュール 梅酒 | リキュール ALC9% | 六歌仙の旨口純米酒と東根市特産の節田梅を使用して仕込んだ自然な甘みを感じることができる梅酒です。 | 300ML ¥860 |
本格焼酎 ごうじょっぱり | 米焼酎 ALC24% | 六歌仙が米から仕込んだ本格焼酎です。スッキリとした味わいが楽しめます。 | 700ML ¥2,100 |
本格焼酎 ごうじょっぱり 樽貯蔵 | 米焼酎 ALC30 % | 本格米焼酎ごうじょっぱりをオーク樽で貯蔵した焼酎です。樽貯蔵ならではの色合いと香りがたまりません。 | 720ML ¥6,740 |
六歌仙の個人的に一押しのお酒
六歌仙の試飲をしていると、本当にどのお酒も美味しくて優劣なんてつけられないんですが、あえて個人的におすすめを紹介するとしたらこの二つになります。
山法師 純米吟醸 つや姫
白桃や洋ナシを思わせる香り。口当たりは柔らかく、後半にかけて米の旨味とキレのある酸が引き締めます。
この“キレ”があるため脂のある芋煮や焼き鳥等、油分をすっきり流してくれるので、食中酒として最適です。
六歌仙 Hitotoki ロゼ

イチゴやラズベリーの香りがあり、口当たりは軽快で、爽やかな酸味と甘味のバランスが取れ、スパークリングワインのような飲み心地が特徴的です。古代米を使用したことによる色合いもとても綺麗です。
日本酒初心者や女性層に人気が高いという説明にも頷けます。
自由に見学できた六歌仙の新しい試みの蔵【ロクラボ】
イベント期間中、自由に見学可能な場所として「ロクラボ」が見学できました。ロクラボは蔵の中の一部に12畳くらいのスペースで酒を造っているスペースになります。
例えるなら4トントラックの荷台程度、体育館の中にある体育具倉庫のような感じでした。(この感覚伝わるだろうか…)
蔵全体から見たらとても少ないスペースで醸している、まさに実験場というイメージの醸造所で今回造られたのが、試飲のラインナップに入っている2本、「ロクラボ仕込み5号」と「6号」です。
このスペースでこれだけのクオリティの日本酒を醸造できる事を考えると、今後の日本酒業界、特にクラフトサケの醸造所を新設して新規参入したいと考えている人にとっては希望の光となりそうですね。スペースの使い方によっては都市部での開業も可能だと思います。
自分の酒蔵を持ちたい!自分で酒を造って売りたい!と考えている人は一度は見学するべきだと思います。
六歌仙の敷地内に30店以上のフードや屋台グルメ、特産品の出店ブース
会場には地元の飲食店や特産品店が多数出店しています。
- 「尾花沢ユキ食堂」の山形牛串焼き
- 「タマゴサンド専門店here」のタマゴサンド
- 「手打ちそば」の新そば
- 「中里工業」のラーメン、牛タン

食べる物には苦労しません!選択肢が多すぎて逆になかなか選べないと思いますよ。笑
一番お世話になったブース(?)仕込み水

六歌仙で使用している仕込み水を無料で飲む事ができるブース(?)です。
最初は「この仕込み水が日本酒になっていくのかぁ」等と考えながらいただいていましたが、途中から試飲を沢山して口の中をリフレッシュしたい時や少し酔いを醒ましたい時にこの仕込み水を飲んでいました。無料で飲めます。ありがたいです。

この仕込み水が無かったら、途中で倒れていたかもしれません。本当に感謝!
六歌仙へのアクセス

住所:山形県東根市温泉町3-17-7

東京からだいたい4時間ぐらいかかります!
最寄駅:JR村山駅(徒歩15分)イベント時は無料送迎バス運行
六歌仙周辺のおすすめスポット
実は六歌仙の住所を見てもらうと分かると思うのですが
山形県東根市温泉町3-17-7
そう、温泉があるんです!
僕が実際に使ったのは六歌仙から徒歩約10分のところにある「こまつの湯」さん。少し大きめの銭湯ぐらいの大きさの湯屋です。そんなに温泉には詳しくないのですが、小さいながらも露天風呂もあり温泉に入るとスベスベします。旅の疲れを癒すには十分な温泉でした。
六歌仙のイベントは地元と蔵元の繋がりも最高でした!

「六歌仙 大収穫祭」は、見学・試飲・地元グルメ・交流が一体化した体験型イベントです。
限定酒の味わいや蔵人との交流など、現地でしか得られない臨場感があります。
次回開催時にはぜひ参加してみてください。僕は東京から山形まで参加しましたが、とても満足度の高い有意義なイベントに参加できたと感じました。日本酒好きな皆さんなら、きっと満足してもらえると思います。
でわでわ。
スポンサードリンクここから
スポンサードリンクここまで