この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
こんにちは、TGRです。
今日はX(旧ツイッター)の酒蔵のアカウントで、本当に堪らなく大好きなアカウントを1つ紹介しようと思って記事を書いてます。
元々色んな酒質のお酒を造る蔵元なんですが、好きな酒質のお酒が多いのでアカウントをフォローしたんですが、呟きが凄いんで余計ファンになりました。
本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。
そのアカウントがこちら↓
福小町醸造元、木村酒造
見てもらうと分かると思いますが、このアカウント勢いがすごいんですわ。
ほんと数ある酒蔵のアカウントの中でここまで飛び抜けてるのは福小町だけでしょう。
個人的に好きだったのは、年末のカウントダウンの流れが好きでしたね。
投稿の割合(私調べ)
福小町のツイッターアカウントを見ているとだいたい以下の割合で投稿していることが分かりました。
- 叫び約85%(内、ただ叫ぶだけ約30%、宣伝約70%)とにかく叫んでる…
- 叫んでないけどふざけているだけ約13%
- 結構まじめな話してるとき2%
※偏見モリモリTGR調べ
もうね、福小町さんはとにかく叫んでます。
他のSNSは少しパワーダウンしてる…
福小町さんはX(旧ツイッター)の他にもインスタグラムとフェイスブックを使って情報発信しています。
投稿は面白いんですが、あそこまで叫んでいるのはX(旧ツイッター)だけですね。

叫びを楽しみつつ情報を見たい人は「X」を、単純に福小町の情報を見たい人は他のSNSを…
というふうに使い分けると良いと思います。
福小町のお酒の特徴
味わい
気になるのが福小町の味わいですよね。
僕は以下の2種類の福小町を呑んだことがあります。
- 福小町 純米吟醸
- 福小町 特別純米号外編
この2種類なんですが、味わいや特徴が異なるので何とも言えないですが、どちらもとても美味しかったのを覚えています。純米吟醸は香りがよくフルーティー。特別純米号外編は香りは控えめですが口に含んだ時の味わいの広がりが大きいのを覚えています。
そろそろ季節限定商品がうちの店にも並ぶはず!
定番の純米吟醸のリンクを貼っておきますので、良かったら試してみてください。
ラベルのかわいらしさ
ってかね、福小町のラベルってちょっと崩れた文字の感じが結構可愛いんですよ。味も純米吟醸なんかは軽やかで綺麗な感じなんですよね。…それなのにこの投稿!ギャップにやられちゃいましたね!
特約店限定酒もあるよ
その名も「角右衛門」。
実はアアアァァアあああぁぁぁ、呑んだことありませんんんんんンンンン!!!
…呑んでみたい!
うちの店でも扱いたいイイイイイイ!!
是非ともフォローと購入を!
酒の味も良ければSNSも面白い!こんな酒蔵なかなかありません。ってか投稿のクレイジーさは酒蔵の中ではピカイチです。
皆さんもぜひX(旧ツイッター)を確認して笑い、購入して味の良さに驚いてみて下さいませ。
でわでわ。
スポンサードリンクここから
スポンサードリンクここまで